昨年の夏、nasneの内蔵HDDが壊れて修理をしました。クーリングスタンドも導入して今年の夏は完璧だぜ!と思っていました。
今年は外付けHDDが壊れました(。´×ω×)ウワーン
壊れた外付けHDDは通電はするもののnasneからもパソコンからも認識できず。基盤の交換とEEPROMの書き換えをやってみましたが症状は改善しないので復旧は諦めました。たぶんヘッドが吸着してるんじゃないかな。
まあST2000DM001とかいうクソの代名詞みたいなHDDが10年も持ったので大往生です。
2TB HDDがない!
外付けHDDのガワは生きているので新しいHDDを入れればまだ使えます。ただ、SONY版のnasneは2TB以下のHDDしか認識しないため、2TB以下のHDDを買ってくる必要があります。
容量が少ないし安く買えそうって思うじゃん?ところがどっこい、ボリュームゾーン以外の容量のHDDってめちゃくちゃ割高なんだよね。
Western Digital Blueシリーズを例に上げると、8TBのHDDでは1TBあたり2,100円くらいですが、2TBのHDDでは1TBあたり4,700円にまで跳ね上がります。そもそも2TBのHDDなんて今さら積極的には買いたくないのに、そのうえコスパ激悪なんて無理無理無理之助です。
それならと、うちに転がっているHDDを流用しようとするわけですが……ない!2TBのHDDなんて持ってないよ!1TBと3TBのHDDならゴロゴロあるのに!ナンデ!?グエーッ!!!
3テラ?贅沢な容量だねえ
3TB HDDを2TB HDDとして使えばいいのでは?(矢木に電流走る)
最初は単純に3TB HDDを2TBと1TBに分けて、1TBのほうを未使用領域としておけばいいのではないかと考えましたが、どうやらnasneの外付けHDDはパーティションが区切られていると使えはするものの途中でエラーを吐くらしく、この手は使えないようです。
それならHDDの設定そのものを書き換えて容量を偽装したらいいのでは?(矢木に電流走る)
軽くググった感じでは先行事例もなさそうなのでやってみることにしました。
以下は僕が手探りで実施した工程のメモです。もし参考にされる際は自己責任でお願いします。また、僕自身も理解していないことが多く、質問にも答えられないのでご了承ください。
3TB HDDを2TB HDDにする
FreeDOSのUSBメモリをつくる
まずはFreeDOSのUSBメモリをつくります。作業はWindowsパソコンでやります。