2017/07/21-31 に東京・丸の内の GOOD DESIGN Marunouchi で行われていた「ケータイの形態学展 -The morphology of mobile phones-」に行ってきました。
この展示会は au Design project の 15 周年を記念して行われたもので、輝いていた頃の KDDI を感じる懐古厨向けのイベントです。
すべての展示の写真とメモを取ってきた(撮影自由でした)のですが、全部で 72 点もあり膨大なので、僕の心が動いたところを掻い摘んでご紹介します。
第一章「手が好きな形態〜デザインケータイの誕生と終焉〜」
一般的に知られている au design project は 2003 年の INFOBAR が最初ですが、展示ではそのコンセプトとなった原型から展示されていました。当時ビジネスショウなどで展示され話題になっていましたが、直に目にするのは初めてでした。
info.bar concept
INFOBAR のプロトタイプ。当初は表面が携帯電話で、裏面が PDA のリバーシブル仕様を考えていたようです。PDA の画面はそのまま AR 用のディスプレイとしても使おうとしていたようで、随分遠い未来を見据えたプロダクトであったことが伝わってきます。
rotay concept / wearable concept
ウェアラブルの研究も行われていたようです。『とある科学の超電磁砲』で描かれている未来感はこのへんがベースになっているような気がしますよね(オタクはすぐアニメの話をする)。
GRAPPA concept / GRAPPA 002 concept
ケータイ=女子高生という図式が定着したことへの反発として、金属筐体にサファイアガラス、ラバー製のヒンジなど、大人の上質さを追求しようと作られたコンセプトのようですが、当時はゼロ円ケータイが猛威を振るっていた時代でもあったため高級路線を立ち上げることはできなかったそうです。今も昔もケータイ屋さんは「ゼロ円」に苦しめられているんですね。
apollo concept / appolo 02 concept
スマートフォンという言葉がまだなかった時代にも、スマートフォンっぽいものは当然考えられていたようです。なんとなく、左からは Windows っぽさを、右からは Mac っぽさを感じます。
talby concept / talby
tably のコンセプトモデルと、
tably の製品版。
ほとんど忠実に製品化されているように見えますが、コンセプトモデルでは切削加工による角にアールの付いたアルミ製のユニボディを採用しているのに対して、製品版では樹脂が使われています。2004 年当時ではまだ量産品にアルミの切削加工を施すのはコストや時間の問題で難しかったようで、この技術が量産品に広く使われるようになったは 2008 年の MacBook Air が最初だそうです。進化のスピードが遅くなっているみたいなことを言われますが、全然まったくそんなことはないんですよね。
第二章「魂を揺さぶる形態〜ケータイはアートになりえたか?〜」
製品化されたのは草間彌生の携帯電話だけというアートの難しさを感じるコーナーでした。
Art Editions YAYOI KUSAMA
昨今の草間彌生フィーバーを見ると 10 年早かったような気もしますが、スマートフォン時代になってからこれが実現できたかと言われると難しいでしょうね。
BOTANICA Art Editions Concept
一瞬どこが携帯電話なのかわからず、数分凝視してようやく理解しました。名前から察するにボタニカル・ガーデンズをイメージしているのでしょうが、僕は「ヴァニラウェアっぽい!」と思いました。
第三章「夢見る形態〜iPhoneインパクトと新たな方向性の模索〜」
actrace concept
iPhone の「目的」に特化した UI に対するアンチテーゼとして、「行為」に特化した UI を模索していたようです。タッチパネルの上に透明の物理ボタンが配置されており、ケータイ時代のように指先の記憶だけでメールが打てるのが特徴です。個人的にも物理ボタンはもう少し見直されるべきだと常々思っているので共感できます。
第四章「”シェア”と形態〜スマホ・SNS の渦中へ〜」
宝の山みたいなコンセプトモデルが大量に存在していますが、それがなぜコンセプトモデルに留まっているのかを知ると難しい気持ちになります。
SUPER INFOBAR concept
au 最初の Android スマートフォンとして企画されたものの、当時の Android OS が異常に横長なディスプレイをサポートしておらずお蔵入りとなったそうです。現在であれば GALAXY S8 のような変態解像度のディスプレイもサポートされているので、本当にデザインだけが先行していたことがわかります。
INFOAR family concept:INFOBAR SUPER / INFOAR family concept:INFOBAR 3 / INFOAR family concept:INFOBAR PAD
INFOBAR ブランドでスマートフォンとテンキースマートフォンとタブレットとアクセサリーを作るという一大プロジェクトが進められていたようですが、上下のパネルで金属フレームをサンドイッチするデザインが iPhone 4 と競合してしまったためボツになったとのこと。しっかり時代の潮流には乗っていたのに、少しタイミングが違っただけで運命は大きく違ってしまうのが残酷です。
第五章「”ほどよさ”と形態〜繋がりすぎないデザイン〜」
おわりに
未来を見据えて携帯電話を開発するとの難しさを感じる展示会でした。
技術や素材が足りずに製品化を断念する場合もあれば、技術も素材もあるのに外的要因で製品化を断念する場合もあって、オシャレなだけがデザインではないんですね。時代に受け入れられたデザインこそが優れたデザインであると考えるなら、世界の潮流とか、自然災害とか、政治とか、そういう一見デザインとは関係なさそうなものに左右されるのも納得できます。
スマートフォンも成熟してソフトウェアやハードウェアのスペックによる差別化が難しくなり、政治的にも端末代金と通信料の分離が期待される今でこそ au Design project は真価を発揮すると思います。SHINKTAI はかなり微妙ですが talby 2 はハチャメチャ魅力的なので、この方向でやってくれたら嬉しいですね。